2009年12月18日金曜日

アンケート結果

今日は冷や冷やしましたが、アンケート結果を集計させて頂きました!
皆さん私のことが大好きみたいです。
変っている、遅刻魔、と答えた方もいましたが、誰だか見当はつきます。
インストラクタ演習を活かす事が出来、アンケート結果報告書を作成でき、嬉しかったです。
先生は、今日、お腹の調子が優れないみたいです。
ご自愛なさってくださいませ。

アンケートに答えてください★

アンケートを作ったので
答えてください★
http://iyutyan.blogspot.com/2009/12/20091211.html

アンケートお願いします!!

http://miyubuu.blogspot.com/2009/12/blog-post_11.html

アンケートに答えてください(・ω・)

アンケートを作ったので答えてください★
http://naobuu.blogspot.com/2009/12/blog-post_11.html

2009年12月11日金曜日

休日アンケート

作ったのでご協力よろしくです^^


休日アンケート

はるちゃむのアンケートにご協力ください

http://l-lqru.blogspot.com/
アンケートをお願いします。
http://b08026.blogspot.com/2009/12/blog-post.html

課題6

アンケートお願いします。

http://hisyojyouhoublog.blogspot.com/2009/12/blog-post.html

アンケート作りの課題

課題6は、アンケート調査と集計です。

今日は、初日です。
まずは、googleドキュメントの機能をいくつか試しました。文書作りやプレゼン作りです。

そして、いよいよ課題6 初日。 アンケートを作成し、ぶろぐへはりつけます。

みなさん、できあがったら、
このブログ上に自分のブログでアンケートをしてもらうための
案内を作ってください。当然、ブログへのリンクもはっておきましょう!

2009年12月3日木曜日

事例の続き

×の事例

次の演習の事例

次の課題6では、アンケート調査をネットでいかにするかを試行して、ネットの活用の可能性を探ってみます。 以下は、このブログを使ってアンケート調査をする例です。 これにみなさん答えてください!

2009年11月27日金曜日

今日は頑張った

今日は半分くらいできました
たぶん来週には完成します

2009年11月20日金曜日

課題5 旅程表作成はじまる

今日は、皆さんに旅程表作りにとりかかってもらいました。

上司の勝手な希望に沿うよう、ネットを駆使して情報を集め、資料にまとめる課題です。
今日は、とにかく情報を集め、次回それを資料にまとめてもらいます。

しかし、熊本大学へのアクセスは、ちょっと難しい。
会場場所によって近いバス停やバスの会社が違いました。

とりあえず、前泊、帰りは当日に帰れそうですね。

課題4終了

課題4がほぼ終わったようです。
はじめてのgoogleカレンダーの体験はどうでしたか?

次は、Web上の情報を活用して、いかにわかりやすい資料にするかを問う課題です。

がんばってツールを駆使してください。

2009年11月13日金曜日

今までの授業記録

今までの授業記録です。
●社外文書を更に良いものに仕上げました
●メールで先生とやり取りをし、社内文書を作成することをしました。
感想
楽しかったです★

社内メール完了

11月6日は、5回目。
前回の引き続きで、課題3をしました。

みなさん、提出フォルダへの提出がおわったら、学習ポータルサイトへのアップ、ブログ投稿よろしく

2009年11月6日金曜日

4回目 課題3をはじめました

課題3をはじめました。

上司からのメールの指令で、仕事をする課題です。
メールをしっかり読み取る力、つまり国語力が必要ですぞ。
(その前に、課題を読み取る必要もありました。)

メールでは、どっかの部長さんに予定を確認する必要がありました。
メールで確認するのですが、そこでメールのマナーが必要となってきます。
必ず、メールタイトルをつける。
必ず、メールのあて名を先頭に入れる
最初に出すメールならば、最初の方で簡単な挨拶と名乗りましょう。
ある課題でメールのやりとりがあるのであれば、省略もあり得ます。
そして、最後に署名を忘れずに。

次に、会議室の予約の確認をしてから、社内メールです。
ここまではまだできていなかったようですね。
次回(というか、このメッセージが遅かったので実際は今日ですが)

社内連絡用の文書を作成してくださいね。
そして、もちろん、それは案ですので、上司に確認するメールが必要。

そこまで、やりとおしましょう。
それが終わったら、次の課題です。スケジュールの共有を試します。

2009年10月16日金曜日

第3回目の課題の訂正

今日は、課題2の提出者の社外文書を例に、
よりよい文書の書き方を指導しました。
そして、提出者は、再提出、未提出者は、よりいいものの提出を
お願いしました。

次に、学習ポータルということで、自分の課題の一覧が表示されるように
webを事例をもとにterapadというエディタソフトで作成し、
課題ファイルとともに学内webサーバーへアップロードしてもらいました。
さらに、アップするファイルは、pdf形式にしてもらいました。

ここへくるまでに、学習ポータルのアドレスの間違いや、DOCX文書を開くときに、zip形式になることなど、課題がありました。

docx文書の扱いについては、調べておきます。

課題2 提出物に対する指導

わしぞうです。
4名の提出を確認しました。
ほぼ、いい感じですが、そのままこの案内を出すことは、我が商会としてはできません。

こんな点が気になりましたので、注意しましょう。
・文書番号
・発信者の所属の一
・タイトル
一番お願いしたいことは何か?セレモニーの案内か?主賓として挨拶の依頼か?
網掛けはやめた方がいいでしょう。

・主文 その1
展示会を開催するのは、誰か?主体的な表現ではない。
・・させていただくことになりました。
・・催すことになりました。
・主文 その2 
言葉がこなれていない
大変ご迷惑かと思うのですが、・・
祝辞もお願い・・・
(最後のところで)ご高配賜りたくお願い申し上げます
ご出席をいただける際には、祝辞をお願い・・・
 ・主文 その3
下記の説明がない

・別記の項目だて

特に今回は、セレモニーと展示会の二つの期日があるので明確にわかるように。
また、場所という表現はどうか? 会場の方がよさげ。
また、地図を同一面におく場合、会場 のところに地図をおく方がよいのでは
・別記
位置がずれている
・連絡先
担当者あるいは担当部署がわからない。(相手は連絡のしようがない。)
住所、電話番号の書き位置
・会場
会場の住所や電話番号など、緊急の連絡のためにも必要ではないか?
(情報は自分で調べましょう)   


・文章の統一
申し上げる 申しあげる  同一文で両方混在

などなどです。

2009年10月2日金曜日

http://asahitoshie.blogspot.com/

課題できました!

課題1

ブログ開設しました(*^^)
いゆちゃん 授業日記

課題そのいち

こんにちは!
ブログ開設しました(´▽`)

きたさんの授業記録
http://kitarina.blogspot.com/

課題1

ブログ開設しました\(^^)/
みゆぶー 授業記録

HTML作成参考資料

Web作成の参考となるかもしれません。
特に、1枚だけとりあえずHTMLで作成するには参考になるかも!

<鷲尾研究室通信より>
HTMLの基本
▲HTMLの練習
学内サーバ公開
koukai作業手順
スタイルシート 
<他サイトの参考資料>
web作成参考リンク集
とほほのWWW入門
HTMLリファレンス
HTMLクイックリファレンス
逆引きHTMLリファレンス
初めてのホームページ講座
ホームページ作成報告
HTML手打ちで作るホームページ講座
カラーコード

秘書情報01回(10/02)の計画

秘書情報 初回 10/2
1.授業概要
1)Web参照
シラバス(ねらい、概要、評価、メッセージ)
授業計画(具体的な内容)
2)授業の方法

教えるのではなく、提示した問題の解決を自ら考えて進めていく授業にします。
進めていくにあたってわからないところが出てきたら
ヒントを出していきたいと思っています。ヒントですよ。すぐ答えは出ませんよ。


2.課題1(ネットの活用 環境準備)
最初の課題は、この授業での受講生の皆さんの成果を記録するための環境づくりです。
1)説明
学習ブログ
学習Web
共有ブログ
2)学習ブログの設定(blogger)
3)学習Webの作成・設置
4)ブログへの記述
5)共有ブログへの記述

できていないものは、次回までの宿題です。

2009年10月1日木曜日

秘書情報演習ブログ

秘書情報演習履修の学生のみなさん

このブログは、学生の皆さんで授業についての成果や課題を交換する場として使いたいと思います。皆さん自身の授業ブログもあわせて活用していきましょう。