2009年10月16日金曜日

第3回目の課題の訂正

今日は、課題2の提出者の社外文書を例に、
よりよい文書の書き方を指導しました。
そして、提出者は、再提出、未提出者は、よりいいものの提出を
お願いしました。

次に、学習ポータルということで、自分の課題の一覧が表示されるように
webを事例をもとにterapadというエディタソフトで作成し、
課題ファイルとともに学内webサーバーへアップロードしてもらいました。
さらに、アップするファイルは、pdf形式にしてもらいました。

ここへくるまでに、学習ポータルのアドレスの間違いや、DOCX文書を開くときに、zip形式になることなど、課題がありました。

docx文書の扱いについては、調べておきます。

課題2 提出物に対する指導

わしぞうです。
4名の提出を確認しました。
ほぼ、いい感じですが、そのままこの案内を出すことは、我が商会としてはできません。

こんな点が気になりましたので、注意しましょう。
・文書番号
・発信者の所属の一
・タイトル
一番お願いしたいことは何か?セレモニーの案内か?主賓として挨拶の依頼か?
網掛けはやめた方がいいでしょう。

・主文 その1
展示会を開催するのは、誰か?主体的な表現ではない。
・・させていただくことになりました。
・・催すことになりました。
・主文 その2 
言葉がこなれていない
大変ご迷惑かと思うのですが、・・
祝辞もお願い・・・
(最後のところで)ご高配賜りたくお願い申し上げます
ご出席をいただける際には、祝辞をお願い・・・
 ・主文 その3
下記の説明がない

・別記の項目だて

特に今回は、セレモニーと展示会の二つの期日があるので明確にわかるように。
また、場所という表現はどうか? 会場の方がよさげ。
また、地図を同一面におく場合、会場 のところに地図をおく方がよいのでは
・別記
位置がずれている
・連絡先
担当者あるいは担当部署がわからない。(相手は連絡のしようがない。)
住所、電話番号の書き位置
・会場
会場の住所や電話番号など、緊急の連絡のためにも必要ではないか?
(情報は自分で調べましょう)   


・文章の統一
申し上げる 申しあげる  同一文で両方混在

などなどです。